事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表
チェック項目 | はい | どちらとも いえない | いいえ | 改善目標、工夫している点など | ||
環 境 ・ 体 制 整 備 |
① | 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係 で適切であるか |
○ | 充分とは言えないですが、最低限は大丈夫ではないかと思います。 | ||
② | 職員の配置数は適切であるか | ○ | これまでは、大丈夫と思いますが。 | |||
③ | 事業所の設備等について、バリアフリー化の 配慮が適切になされているか |
○ | 段差で躓かないよう、各所にクッションスロープを取り付けていますが、完全ではありません。 | |||
業 務 改 善 | ④ | 業務改善を進めるための PDCA サイクル (目標設定と振り返り)に、広く職員が参画 しているか |
○ | 職員全員が参加しているとは、言えない。 | ||
⑤ | 保護者等向け評価表を活用する等によりア ンケート調査を実施して保護者等の意向等 を把握し、業務改善につなげているか |
○ | ||||
⑥ | この自己評価の結果を、事業所の会報やホ ームページ等で公開しているか | ○ | ||||
⑦ | 第三者による外部評価を行い、評価結果を 業務改善につなげているか |
○ | 受けられていません。 | |||
⑧ | 職員の資質の向上を行うために、研修の機 会を確保しているか | ○ | 職員の様子を見て、適宜行うことが多いです。 | |||
適 切 な 支 援 の 提 供 | ⑨ | アセスメントを適切に行い、子どもと保護者の ニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか |
○ | 家族からの聞き取り、直接観察、必要に応じて検査を実施しています。 | ||
⑩ | 子どもの適応行動の状況を図るために、標準 化されたアセスメントツールを使用しているか |
○ | ||||
⑪ | 活動プログラムの立案をチームで行っているか | ○ | 基本的には、児童発達支援管理責任者が立てています。 | |||
⑫ | 活動プログラムが固定化しないよう工夫して いるか | ○ | むしろ、固定化できるようにしています。その方が見通しが立てやすいと言うこともあります。ただ、子ども達が飽きてくることも今後は考えられるので、選択肢の準備も進めています。 | |||
⑬ | 平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ 細やかに設定して支援しているか | ○ | ||||
⑭ | 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活 動を適宜組み合わせて放課後等デイサービ ス計画を作成しているか |
○ | 当事業所では、あまり集団活動を重視していないので、どちらとも言えないにしました。 | |||
⑮ | 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、 その日行われる支援の内容や役割分担につ いて確認しているか |
○ | ||||
⑯ | 支援終了後には、職員間で必ず打合せを し、その日行われた支援の振り返りを行い、気 付いた点等を共有しているか |
○ | 何か気になることがあれば、事後に職員が個々に相談してくるようにしています。 | |||
⑰ | 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹 底し、支援の検証・改善につなげているか | ○ | ||||
⑱ | 定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサ ービス計画の見直しの必要性を判断している か |
○ | ||||
⑲ | ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合 わせて支援を行っているか | ○ | ||||
関 係機 関 や 保 護者 と の 連 携 関 係関 や 保 護 者 と の 連 携 |
⑳ | 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか | ○ | これまで、呼ばれたことがないので | ||
㉑ | 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか | ○ | ||||
㉒ | 医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えているか | ○ | これまで、その必要性のある利用児童がいたことがないので | |||
㉓ | 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか | ○ | ||||
㉔ | 学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか | ○ | ||||
㉕ | 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか | ○ | ||||
㉖ | 放課後児童クラブや児童館との交流や、障 害のない子どもと活動する機会があるか |
○ | 公園で、一緒に遊ぶ機会はありますが、充分とは言えないのでは | |||
㉗ | (地域自立支援)協議会等へ積極的に参 加しているか |
○ | 先日の協議会は参加できませんでした | |||
㉘ | 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか | ○ | たぶん、出来ていると思うんですが | |||
㉙ | 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか | ○ | 充分に行えているとは言えないです。まだ、助言、アドバイスの檀家だと思います。 | |||
保 護 者 へ の 説 明 責任 等 | ㉚ | 運営規程、支援の内容、利用者負担等に ついて丁寧な説明を行っているか |
○ | たぶん出来ていると思いますが | ||
㉛ | 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか | ○ | なるべく相談下さるように言っていますが、遠慮している方もいるのではとも思っています | |||
㉜ | 父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか | ○ | 保護者の方の相互扶助的な機会を持つことは大切で考えているところです。 | |||
㉝ | 子どもや保護者からの苦情について、対応の 体制を整備するとともに、子どもや保護者に 周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に 対応しているか |
○ | ||||
㉞ | 定期的に会報等を発行し、活動概要や行 事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか |
○ | ||||
㉟ | 個人情報に十分注意しているか | ○ | ||||
㊱ | 障害のある子どもや保護者との意思の疎通 や情報伝達のための配慮をしているか |
○ | ||||
㊲ | 事業所の行事に地域住民を招待する等地 域に開かれた事業運営を図っているか |
○ | まだ、これからのところがあるとは思いますが、現状出来ていないです。 | |||
非 常 時 等 の 対 応 | ㊳ | 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感 染症対応マニュアルを策定し、職員や保護 者に周知しているか |
○ | まだ、作成しているところです | ||
㊴ | 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救 出その他必要な訓練を行っているか |
○ | 来年度、実施する予定です。 | |||
㊵ | 虐待を防止するため、職員の研修機会を確 保する等、適切な対応をしているか |
○ | ||||
㊶ | どのような場合にやむを得ず身体拘束を行う かについて、組織的に決定し、子どもや保護 者に事前に十分に説明し了解を得た上で、 放課後等デイサービス計画に記載しているか |
○ | 説明はしています。ただ、これまで必要性のある利用児童がいないこともあり計画には書いたことがありません。 | |||
㊷ | 食物アレルギーのある子どもについて、医師の 指示書に基づく対応がされているか |
○ | これまで食物アレルギーのある利用児童がいないため、未対応 | |||
㊸ | ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか | ○ | ヒヤリハットの書式等は整備していますが、まだ未活用でこれから広めていきたいと考えています。 |