小学校、中学校、高等学校に通われている方で、お住まいの市区町村が発行する障害児通所支援受給者証をお持ちの方になります。
営業日 月曜日〜金曜日
休業日 1月1日〜1月3日
営業時間 学校が通常授業の日
月曜日〜金曜日の祝日
長期休暇期間
@相談
相談支援事業者または市区町村の担当窓口にご相談下さい。
A申請
市区町村の担当窓口に障害児施設給付費の支給の申請を行います。受給者証の支給決定のための聞き取り調査や福祉サービス利用等計画等の必要書類を作成のうえ提出します。
B支給決定
市区町村から障害児通所支援受給者証が交付されます。
C面談、重要事項の説明、契約の締結
連絡をいただき、都合のいい日時を決めた上で面談し、お子様の様子の聞き取りや事業所のサービスについての説明をさせていただき、納得いただいたら契約を交わします。
Dサービスの利用開始
障害児通所受給者証に記載された支給決定日数の範囲の内で契約された日数内で利用を申し込んでいただきご利用下さい。
障害児通所支援受給者証の申請の際に御家族の収入等の調査がおこなわれその額により、負担いただく利用者負担上限額が決定されます。それ以外に、実費負担として昼食代(仕出し弁当を注文される場合)や創作活動等の材料費が必要になる場合があります。
障害福祉サービス利用の自己負担は、所得に応じて以下の4区分の負担上限額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割28万円未満、収入が概ね890万円以下の世帯) | 4、600円 |
一般2 | 上記以外 | 37、200円 |
所得を判断する際の世帯の範囲
種別 | 世帯の範囲 |
18歳以上の障がい者 | 障がいのある方とその配偶者 |
障がい児 | 保護者の属する住民基本台帳での世帯 |
放課後デイサービス きぼう
〒 埼玉県上尾市領家102-7
TEL.048-856-9323
最寄り駅JR高崎線 北上尾駅 そこから徒歩だと30分かかります。
バスだと上尾駅の西口から乗ります。
バス時刻表 https://www.city.ageo.lg.jp/uploaded/attachment/41249.pdf
平方丸山公園線をご利用ください。
最寄りのバス停は、「畔吉北(あぜよしきた)」でそこから徒歩4分くらいです。
〒362-0066
埼玉県上尾市領家102-7
TEL048-856-9323
営業の方の連絡は
メールでおねがいします。